健康診断で要精密検査・経過観察の結果がでた方へ

健康診断の結果を活かしましょう

健康診断の結果を活かしましょう健康診断では、「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」と、検査の項目ごとに結果を判定します。検査結果の意味や内容を正しく理解した上で、今後の健康管理や病気の予防に役立てましょう。

健康診断の結果の見方

異常なし

検査の結果、その項目において数値が正常の範囲内で収まっていて問題がないということを指します。

要経過観察(要再検査)

検査の項目において、正常の範囲を超えてはいるがすぐに治療を必要とする状態ではないことを表しています。病気の予防や健康維持のために、生活習慣や食生活の見直しを行いましょう。

要精密検査

要精密検査は、健康診断の検査だけでは判断が難しい病気が疑われる場合やさらに詳細に調べてみる必要があることを表しています。要精密検査だからといって、ただちに深刻に受け止める必要はありません。
病気に罹っているというわけではないので、精密検査を受けても病気や異常が見つからない場合もあります。ですが、要精密検査の結果が出たときは、なるべく早めに検査が受けられる医療機関を受診しましょう。

要治療

すぐに治療が必要な状態です。早めに専門の医療機関を受診しましょう。

健康診断の各項目について

健康診断の検査項目では、病気のリスクについて数値をもとに判定しています。健康維持や病気の予防のためには、数値が正常の範囲を超えたときに、どのようなリスクがあるのかを知ることが大切です。

血圧

血圧血圧は、最高血圧(収縮期)と最低血圧(拡張期)の数値を測定します。どちらかでも正常範囲を超えた場合は、高血圧の判定となります。
血圧が高い状態は、血管に負担がかかって動脈硬化や脳出血、脳梗塞を発症するリスクが高くなります。病院などで血圧を測ると、自宅などと比べて血圧の数値が高く出ることがあり、これを「白衣性高血圧」と呼びます。自宅で血圧を測った時は正常の範囲内だった場合は、測定結果をお持ちいただいて、健康診断を受けることもできます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム血圧、血糖、脂質の数値と腹囲から判定します。
メタボリックシンドロームは腹囲に血糖・血圧・脂質の基準を総合的にみて判定します。

腹囲

男性 85㎝
女性 90㎝

血糖

血糖 110mg/dL以上 または HbA1c6.0%以上

血圧

最高血圧 130mmHg以上 または 最低血圧 85mmHg以上

脂質

中性脂肪 150mg/dL以上 または HDLコレステロール 40mg/dL未満

メタボリックシンドロームは、判定基準をもとに大きく4つに分類されます。

  1. 基準該当
    腹囲が該当し、血糖・血圧・脂質の中の2つ以上が該当する場合
  2. 予備軍該当
    腹囲が該当し、血糖・血圧・脂質の中の1つが該当する場合
  3. 非該当
    メタボリックシンドロームではありません。
    腹囲が該当、もしくは該当せず、血糖・血圧・脂質も該当しない場合
  4. 判定不能
    測定データの不足等によって判定ができません。

メタボリックシンドロームは、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病により内臓脂肪が蓄積されて動脈硬化を引き起こすリスクが高いため注意が必要です。
特に、①②に該当する方は、生活習慣や食事の見直しを行い病気の予防に努めましょう。

コレステロール

コレステロール血液中のHDL(善玉コレステロール)とLDL(悪玉コレステロール)の量から、動脈硬化のリスクを判定していきます。HDLは、動脈硬化を防ぐ働きがあり、量が基準よりも少ないと動脈硬化のリスクが高くなります。
また、LDLは動脈硬化を進行させる働きがあるので量が多いと動脈硬化のリスクが高いと判定されます。 判定結果からHDLとLDLそれぞれの量のバランスをみながら、生活習慣の改善を行うことで動脈硬化のリスクを減らすことができます。

血糖値

血液中のブドウ糖の量を測定することで、糖尿病のリスクを調べることができます。血糖値が高い状態が続くと、血管に常に負担がかかり動脈硬化、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などの発症リスクが高くなります。特に毛細血管への負担によって、糖尿病による失明、足指の壊死、腎機能障害などの深刻な合併症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
糖尿病は、初期には自覚症状が乏しく、気が付かないまま進行していくと、ゆくゆくは透析が必要となる恐れがあります。健康診断で血糖値に異常がでたときは、早めに医師の診察を受けましょう。

尿酸値

尿酸値が正常よりも高い状態は、血管や腎臓に負担がかかって痛風を発症するリスクが高くなります。プリン体を多く含むビールなどは、過剰に摂取すると尿酸値が高くなります。
尿酸値が高いと指摘された場合は、食事や飲み物の制限と併せて適度な運動を取り入れて病気の予防や健康管理を行いましょう。

肝機能

AST(GOT)やALT(GTP)は、肝細胞で作られる酵素です。γ-GTPは胆管で作られる酵素です。血液検査でこれらの酵素の数値を調べることで、肝炎など肝疾患や肝機能障害のリスクを判定することができます。
ASTやALTの数値が基準よりも高いと、肝炎や脂肪肝、肝硬変、肝がんなどが疑われます。γ-GTPは、薬やアルコールの影響による肝炎や肝硬変、肝がん、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝炎、薬剤性肝障害、胆道系疾患などの病気のリスクがあります。
肝機能障害は、血流が滞ることで胃や食道に血液が蓄積されて静脈瘤が起こりやすくなります。静脈瘤は、そのまま放置していると破裂して命の危険を伴う恐れがあります。血液検査で、肝機能の数値が基準を超えた場合は、早めに医療機関で精密検査を行いましょう。

貧血

赤血球の数、血色素量、ヘマトクリット(血液中の赤血球の容積をパーセントで示したもの)によって、貧血のリスクを調べることができます。貧血の原因は、鉄分不足の他に、消化管のどこかで出血が起こっている場合があります。血液検査で貧血を指摘され、鉄分不足以外の原因が考えられる場合は、胃カメラ・大腸カメラ検査で消化管に出血が無いかを調べましょう。

尿検査

尿検査尿検査では、尿の中のブドウ糖やたん白、赤血球の数値を調べます。数値が正常範囲を超えた場合は、尿路感染症や尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などが疑われます。特に、排尿時などに強い痛みがある場合はすぐに精密検査を受けましょう。
尿の検査結果は、普段の食生活に左右されます。健康診断で異常を指摘されても、直前の食事内容が影響していたため、精密検査では異常が見つからないというケースも多くあります。

心電図

心電図心電図では、心臓の鼓動を打つ時の微弱な電気信号を波形として記録して、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大などの兆候が無いかを調べる検査です。心電図の検査結果と医師の診察を併せて総合的に判定を行います。
健康な方でも、正常と異なる波形を示すことがあります。そのため、心電図の波形に異常がみられたからといって、心臓に問題が起こっているとは限りません。
ですが、心電図検査で要観察・要精密検査といった結果が出た際は、早めに精密検査が受けられる医療機関を受診しましょう。また、普段から息切れや動機、胸の痛みなどの症状がある方は、専門医にご相談ください。

便潜血陽性

便潜血便潜血検査は、便の中に微量の血が混じっているかどうか調べる検査です。大腸がんのスクリーニング検査として用いられています。便潜血検査で、「陽性」となった場合は、消化管から肛門にかけて、どこかで出血が起こっていると考えられます。便潜血検査で陽性となった方は、大腸カメラによる精密検査で出血や病変が無いかを調べる必要があります。

  • オンライン診療の受付はこちらから
  • オンライン診療の受付はこちらから
  • 受付時間 月・火・木・金 8:45~12:30/14:00~17:30 / 土8:45~13:00
  • 予約電話番号 03-5422-8071 予約電話番号 03-5422-8071
TOPへ